お互いの位置情報を常に共有することができるアプリ「Zenly」は2018年にAMFの「JC・JKアプリ部門」で第3位に選ばれるなど、中学生・高校生を中心に人気が高まっているアプリです。
今回はZenlyについてはもちろん、Zenlyを解約・退会したい場合はどうすれば良いのか、その際の注意点などもまとめて紹介するので、ぜひご確認ください!
- 1:アプリでプロフィールページを開く
- 2:右上の歯車をタップ
- 3:お問い合わせをタップ
- 4:もう一度お問い合わせをタップ
- 5:「アカウントを削除」をタップ
- 6:「実行する」をタップ
スポンサーリンク
※サービス内容の変更により、当サイトの解説している情報が、実際の解約手順や内容と異なることがあります。最も新しい正確な情報は、各公式サイトをご確認ください。また、当サイトでは解約に関する情報も随時募集しております。こちらのお問い合わせフォームより情報を頂けましたら幸いです
Zenlyの特徴・概要・無料会員登録期間にできること
Zenlyは一言でまとめると「位置共有アプリ」であり、2015年にフランスのパリで作成されiPhone・Androidどちらにも対応していて、中学生や高校生を中心に広まっています。
常に自分の位置と相手の位置がマップ上に表示される、またリアルタイムの位置だけではなく移動方向や速度(時速60kmで移動している)なども分かるため、「どういった手段でどこへ向かっているのか」という情報も把握することが出来ます。
しかし一度入れてみたはいいもののやっぱり位置情報の公開はやめたい、また事情が出来てしまいZenlyを解約したいと考えることもあり、解約・退会手順も把握しておきたいですよね。

- 自分と相手の位置がマップ上に表示される
- 追跡が可能
- 動いている方向・速度も共有
- 電池残量も把握可能
- メッセージ交換も可能
Zenlyにはこういった特徴があり、友達がどこにいるか、どこに向かっているかをすぐに把握することができる、電池残量が把握できるため連絡して良いかも判断できる(残量があまりにない場合は通話を避けられる)と人気なんですね。
中学生・高校生の友達関係ではもちろん、その他家族間でも「子どもがどこにいるかすぐに分かる!」など便利なアプリとして知られています。
そんなZenlyは
- 無料で利用できる
- SMS認証で登録
とはじめるのもスムーズです。
友達間や家族間で位置を共有したい、どこにいるのか何をしているのか知りたい場合にとても便利なアプリで、中学生・高校生を中心に今も利用者が増加しています。
Zenlyの解約・退会手順
このようにとても便利な位置情報アプリ「Zenly」、しかしどうしても肌に合わない、事情があってやめたいなどもありえるので、解約・退会手順もチェックしておきましょう。
- 1:アプリでプロフィールページを開く
- 2:右上の歯車をタップ
- 3:お問い合わせをタップ
- 4:もう一度お問い合わせをタップ
- 5:「アカウントを削除」をタップ
- 6:「実行する」をタップ
手順その1.設定ページを開く
Zenlyを解約・退会しアカウントを削除したい場合、アプリのプロフィールページの右上にある歯車をタップし、設定ページを開きましょう。

手順その2.お問い合わせから進める
設定ページを開くと下のほうに「お問い合わせ」があるのでこちらをタップ、さらに「お問い合わせ」をタップし、「アカウントを削除」をタップしてください。
最後に「実行する」をタップするとアカウントはすぐに無効となって位置情報などの公開も消え、交流もできなくなりますが、この段階ではアカウントはまだ削除されません。
30日間は「アカウントを削除」ではなく「無効期間」に設定されていて、この間にZenlyに再度ログインしアカウントを有効にするとすぐに削除プロセスがキャンセルになるのでご注意ください。

詳しくは公式サイトZenly Communityの「Zenlyとは 究極のガイド」を開き、「その他」に書かれてあるので、一度確認しておくと良いでしょう。

解約時の注意点!こんな場合は継続されてしまいます
Zenlyの解約・退会方法は非常にスムーズで、アプリからアカウントを削除するだけですぐに解約することが可能です。
しかし退会処理をした場合もアカウントは消えたわけではなく「無効期間」となっていて、この間に再度Zenlyにログインしアカウントを有効にすればすぐに復活してしまいます。
「もしかしたらやっぱり必要になるかもしれない」と思っている場合は非常に便利な機能なものの、もう絶対に使わないという場合はうっかりを防ぐためにもアプリ自体を削除しておいたほうが安心です。
Zenlyよりもおすすめな位置情報共有アプリってあるの?
Zenlyを入れてみたものの
- バッテリー消費が早すぎる
- 誰だか知らない人から申請が来る
- フリーズ機能があるから偽装される
こんなこと思ったことはありませんか?
あとはZenlyみたいなバックグラウンドで常時通信するアプリなんかも出てきてて、通信量の消費がだいぶヤベェことになってるんよな。
— kroud -Recuperating- (@kroud_beast) January 27, 2021
Zenlyフリーズにするならやってる意味ある?w
— fuma_ (@FUma1009_) July 9, 2019
どこのどいつだか知らねぇヤツがZenlyで申請して来て、承認したら、、
yo❗❗❗❗
だとよ💢
ナメてんのかおめぇーわ。
昨日あたり訳のわからない奴と繋がってしまったあなた。
そいつですよ。そいつ。
— 謎の冷箱仕事人✮K̶̲̥̅̊e̶̷̲̅ɴ̶̷̲̅ Ƥα̣̣̥Ƥα̣̣̥. (@TORANORIKEEEEEN) March 20, 2020
アプリを入れることでバッテリー消費が早くなるのは嫌ですよね?本当に使いたいときにバッテリー切れなんて笑えませんし。
Zenlyを使用していると誰だか知らない人からフレンド申請が来ます。
単純に怖くないですか?
さらにZenlyにはフリーズ機能があります。
でも…フリーズ機能って本当に入れる意味あるんでしょうか?
本当に必要な時にフリーズ機能がオンになっていて使用できないこともあるし、フリーズ機能をオンにするならアプリ入れる意味もない気がします。
できれば
- 省電力でバッテリー切れの恐怖を感じずに使いたい
- 知っている人だけで位置情報アプリを使いたい
- フリーズ機能なんていらない
こういう無料の位置情報共有アプリがあったら、Zenlyを使わなくてもよいですよね?
実際に調査してみると位置情報アプリって色々ありますが、Life360というアプリが良さそうですね。
アプリ名 | Zenly | Life360 |
省電力 | × | ◯ |
フレンド申請方法 | 電話帳や他のアプリからの招待がある | 完全招待制 |
フリーズ機能 | あり | なし |
特徴 | 多数の人とすぐ繋がってしまう | 知っている人だけで繋がれる |
Life360の特徴をまとめると
- 省電力設定なのでバッテリー切れの心配が少ない
- 完全招待制なので知らない人からの申請がなくて快適!
- フリーズ機能がない
です。
バッテリーの消費の心配は無さげだなー。
「Life360の特許取得済みの技術なら、家族と位置情報を常時共有しても、スマホのバッテリー消費量は3%未満(AndroidとiOS共に)で済みます。」— VIVA!たちつてとっと!! (@tatitutetotto) February 11, 2017
Life360で彼女と常時位置共有してるけどバッテリーの消耗何も変わらん
— ひぎつねちゃん👯 (@firefox_jeb) September 10, 2018
Life360っていうGPSのアプリ、ゼンリーよりも超オススメ。良いところが、ゴーストモード/フリーズなど一切ないし、移動した履歴が残る←これが最強。どこに何時間滞在してどのルートを通って何キロのスピードで家に帰ったかまでわかる…!最強じゃない?有料だけどその価値ある。
— モン郎ちゃん (@muririn_monroe) October 26, 2020
Life360を使えばZenlyよりも消費バッテリーを抑えられるので、他のアプリを安心して使えますね!
完全招待制なので知っている人からしか申請が来ません。セキュリティ面でも安心できますね!
ほかにもLife360には
- 指定相手までナビ表示
- チャットができる
- 緊急アラート通知設定
という機能もあるので、待ち合わせや緊急時の連絡手段としても使えます。
まとめ
位置やバッテリー残量を常に共有することができるアプリ「Zenly」について、どのようなアプリかをはじめ、解約・アカウント削除方法をまとめました。
- 1:アプリでプロフィールページを開く
- 2:右上の歯車をタップ
- 3:お問い合わせをタップ
- 4:もう一度お問い合わせをタップ
- 5:「アカウントを削除」をタップ
- 6:「実行する」をタップ
アカウント情報自体は30日間は「無効期間」で削除されておらず、ログインすればすぐに復活できてしまうことに注意
参考公式サイトZenly Community
Zenlyの解約・退会はアプリ上からアカウントを削除するだけなので非常に簡単で、すぐに位置情報共有をやめることが出来ます。
Zenlyは位置情報を共有するというプライベートにも関わるアプリであるため解約方法も知っておいたほうが安心できるので、解約方法を把握してからZenlyを試してみましょう!
※サ当サイトの解説している情報は、サービス内容の変更により実際の解約手順と異なる場合があります。
最も新しい正確な情報は、購入した商品の各公式サイトをご確認ください。
また、当サイトでは解約に関する情報も随時募集しております。ご協力いただける場合は、コメント欄より情報を頂けましたら幸いです
スポンサーリンク