「Mikata」という弁護士保険を販売しているプリベント少額短期保険は、身近に起こるトラブル、例えば近隣のトラブルや賃貸のトラブルなどで弁護士に相談や依頼をした際に発生する費用を補償してくれます。
今回はプリベント少額短期保険の弁護士保険とはどのようなサービスがありどんなメリットがあるのかはもちろん、万が一解約したくなった場合の解約方法や退会の手順を紹介するので、ぜひご確認ください!
- 1:電話で連絡する
- 2:書面を受け取り記入する
- 3:書類を送る
スポンサーリンク
※サービス内容の変更により、当サイトの解説している情報が、実際の解約手順や内容と異なることがあります。最も新しい正確な情報は、各公式サイトをご確認ください。また、当サイトでは解約に関する情報も随時募集しております。こちらのお問い合わせフォームより情報を頂けましたら幸いです
プリベント少額短期保険の弁護士保険の特徴・概要・無料会員登録期間にできること
プリベント少額短期保険の弁護士保険は、身近に起こる多くのトラブルの際に弁護士に相談したり依頼する際の費用を補償してくれる、また防ぎやすくしてくれるサービスです。

加入する当人だけではなく家族の保険料が約半額になる家族特約「家族のMikata」や保険を利用しやすくなる「一般事件免責金額ゼロ特約」などがあり、幅広く補償を受けることが出来ます。
●対応トラブルの例
- 自動車事故
- 突発的な事故
- 火災・爆発事故
- 上階からの水漏れ
- 接触事故
- 自転車事故
- 欠陥住宅
- 近隣問題
- 遺産相続
- 離婚問題
- リストラ
- いじめ
- 医療過誤
- 金融商品問題
こういったトラブルで弁護士に相談しやすくなる、更に相談や依頼をした際の補償が受けられるので、突発的な負担を心配することなく相談できるのが魅力です。
弁護士と直接電話で相談できる「弁護士直通ダイヤル」、その他様々な悩みごとなども専門家に相談できる「24時間なんでも悩み事相談ダイヤル」、さらに「弁護士紹介サービス」など充実しています。
もちろん相談できる弁護士は日本全国の中から自分で選ぶことができ、プリベント少額短期保険は日本弁護士連合会と弁護士紹介サービスについての協定が結ばれているため安心です。
さらにプリベント少額短期保険の便利なポイントとして「弁護士トーク」というアプリがあり、スマホを持っていれば24時間365日無料で弁護士と法律相談も出来ます。
●プリベント少額短期保険費用
- 月額保険料2,980円
- 家族特約1,500円
保険料はこのようになっていて、万が一のトラブルが起こっても弁護士に相談しやすくなる、補償が受けられるプリベント少額短期保険はぜひオススメです!
プリベント少額短期保険保険の弁護士保険の解約・退会手順
プリベント少額短期保険の弁護士保険「Mikata」は生活の不安を和らげる、解決しやすくなる便利なサービスなものの、契約後やっぱり解約したい場合もあるので解約方法も確認しておきましょう。
解約の手順などについてはプリベント少額短期保険公式サイトメニュー欄の「よくあるご質問」でも紹介されているので、契約前にぜひ一度ご確認ください。

- 1:電話で連絡する
- 2:書面を受け取り記入する
- 3:書類を送る
手順その1.電話で連絡する
プリベント少額短期保険はいつでも解約が可能なものの書面で手続きをする必要があるため、まずは解約の意思を伝え書面を送ってもらいます。

手順その2.書面を受け取り記入する
受け取ったら必要事項を記入してください。
手順その3.書類を送る
書き漏らしなどがないか確認しプリベント少額短期保険に返送、その後書類に不備がなければ解約手続きをしてもらい、解約完了です!
解約時の注意点!
プリベント少額短期保険の弁護士保険はいつでも解約が可能、さらに解約時の違約金などは発生しないものの、いくつか注意点があります。
プリベント少額短期保険の解約時期は解約書類を返送し受領された翌月1日付であり、解約日からは補償を受けられないため以降の費用は補償されません。
相談中、依頼中の場合はご注意ください。
またプリベント少額短期保険の弁護士保険の契約時に契約の証明となる被保険者証や玄関などに貼り付けられるステッカーを受け取れるものの、これらは解約請求書と合わせて返却しなければなりません。
「プリベント少額短期保険は解約したけれど被保険者証やステッカーは持っている」ということはできなくなっているので、必ず返却するようにしてくださいね。

弁護士保険「Mikata」よりおすすめできるプリベント小学短期保険はある?
弁護士保険を一番最初にサービスを開始したこともあり、弁護士保険といえば「Mikata」といっても過言ではありません。
ですが
保障が本人のみで家族の保険も加入となると月額料金が高いなぁ…
と感じ解約する人も多いようです。
弁護士保険Mikata
この保険料でこの補償内容なら、そうとう免責ないとなりたたないのでは?
車、火災、クレジット等についてる個賠が対象外の案件で、弁護士が必要になるトラブルを想定して年間4万?
日弁連とプリベントの協定?
うーん、よくわからん。— はくさい(さぽしゃ) (@saposya_movie) August 17, 2020
それなら、
- 一人の加入で家族も補償範囲になって、
- 弁護保険Mikataと同様の保険対象
があれば、乗り換えてみる価値がありますよね。
さまざまな弁護士保険が出回っていますが、その中でもおすすめなのは
「弁護士費用保険メルシー」
です。
日常生活のなかではいろんなトラブルがあるんで保険に入るべきだけど、月額料金が…。
弁護士費用保険メルシーだと、なんと月額2,500円!しかも、家族5人まで補償対象なので一人あたりだと500円で加入できることになります!
弁護士保険Mikataと弁護士費用保険メルシーを比較してみると
Mikata | ヘルシー | |
保険料 | 月額2,980円 | 月額2,500円 |
被保険者 | 本人のみ |
※保険対象は5名まで |
偶発事故 | 300万円/1事件 | 330万円/1事件 |
一般事件 | 100万/1事件 | 110万/1事件 |
法律相談 | 補償対象 | 補償対象外(ただし、法律相談60分無料の弁護士を紹介するサービス有) |
こんな感じです。
弁護士保険Mikataでは法律相談料も補償対象ですが、弁護士費用保険メルシーでは弁護士への法律相談料は補償対象外となりますが(ただし、60分無料の弁護士を紹介するサービス有)
その分支払い限度額がMikataと比べると大きく設定されています。
家族5人までなら保険料も2,500円で補償対象となるので家族も弁護士保険にお得に加入することができるので、弁護士費用保険メルシーの方がおすすめできますね!

まとめ
様々なトラブルが起こった際の弁護士への相談や依頼にかかる費用の補償や弁護士に相談しやすくなるサービス「プリベント少額短期保険の弁護士保険」について、また解約方法などをまとめました。
- 1:電話で連絡する
- 2:書面を受け取り記入する
- 3:書類を送る
- プリベント少額短期保険が解約されるのは解約請求書が受領された翌月1日となっていて、この日以降の補償は一切受けられなくなる
- 契約時に受け取った被保険者証やステッカーは書類と同時に返却する必要があり、解約後持ち続けることはできない
プリベント少額短期保険の弁護士保険「Mikata」は、毎日の生活で起こるトラブルなどの強い味方となってくれる、弁護士費用を補償してくれるサービスです。
解約したい場合はいつでも解約が可能、家族特約で一人だけではなく家族誰もが万が一のトラブルに対応しやすくなるプリベント少額短期保険の弁護士保険、ぜひ一度検討してみてくださいね!
※サ当サイトの解説している情報は、サービス内容の変更により実際の解約手順と異なる場合があります。
最も新しい正確な情報は、購入した商品の各公式サイトをご確認ください。
また、当サイトでは解約に関する情報も随時募集しております。ご協力いただける場合は、コメント欄より情報を頂けましたら幸いです
スポンサーリンク